OS[Operating System/オペレーティングシステム] - IT用語辞典・Web制作用語集

OS[Operating System]関連Web制作用語集

OS[Operating System/オペレーティングシステム]関連のIT用語集です。OS[Operating System/オペレーティングシステム]とはシステムソフトウェアの一種で、コンピュータにおいてハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアのことです。

こちらでは基本的なオペレーティングシステム[OS]としてMicrosoft Windows[ウィンドウズ]やLinux[リナックス]はもちろん、Android[アンドロイド]やiOS[アイオーエス]などのスマートフォン用のOSまで様々なOS[Operating System/オペレーティングシステム]に関連するIT用語を紹介・解説します。

Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。

分類による検索

MacOSとは:マックオーエスとは

MacOS
:マックオーエス

 MacOS[マックオーエス:Macintosh Operating System]とは米国アップル社のMacitosh用OSの通称のこと。

 直感的な操作を行うことができる独特のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を採用しており、DTPやマルチメディアに関する質の高いアプリケーションソフトを豊富に揃えていたことによって人気を博した。1台のMacintoshを複数のユーザーで共有できるマルチユーザー機能などを搭載したMacOS9を最後に、従来のMacOSの開発は終了となり、以後はMacOS Xに移行している。

関連:OS[Operating System]

MacOS Xとは:マックオーエステンとは

MacOS X
:マックオーエステン

 MacOS X[マックオーエステン]とは2001年3月に発売されたMacintoshのOSのこと。

 ユーザーインターフェースはAqua[アクア]と呼ばれる、半透明を基調とするトランスルーセントデザインが採用されている。機能面では、ネットーワーク関連が充実し、基本プロトコルであるTCP/IPをはじめ、DHCPなど多くのプロトコルを標準で搭載している。『iReview[アイレビュー]』というオンラインカガイドや、どこのチャンネルで何を放送しているかをチェックできる『QuickTime TV[クイックタイムTV]』など、インターネットと連動したアプリケーションがあった。OSのコアコンポーネントには、Darwin[ダーウィン]と呼ばれるUNIXベースのものが採用され、プリエンプティブマルチタスク(OSが時間でタスクを切り替えるマルチタスク)を実現している。また、オープンソースライセンスのもとでソースコードを配布している。Mac OS XはMac OS 9と比べて非常に負荷が大きくなっており、動作させるには高い性能が要求される。

関連:OS[Operating System]

オペレーティングシステムとは:Operating System

オペレーティングシステム
:Operating System

 オペレーティングシステム[OS:Operating System]とはコンピュータのハードウェアとソフトウェアを総合的に管理するソフトウェアで、基本ソフトともいう。一般的にはOSといわれる。

 パソコン用のオペレーティングシステム[OS]としては、32ビット、64ビットパソコン用の『Microsoft Windows』が有名。パソコンではハードディスクを記憶装置として備えているものが多く、それらのディスクを中心にしたシステム管理という意味で、特にDOS[ドス:Disk Operating System]と呼ばれている。またWindowsなどの普及から、OSも絵やアイコンを用いたグラフィカルユーザーインターフェース[GUI:グイ]が中心になってきている。また、MacOSは発売当初からGUIを採用している。

関連:OS[Operating System] / 仕様 規格 設定(PC関連)

力ーネルとは:kernel

力ーネル
:kernel

 力ーネル[kernel]とはOSの中核部分にあたる基本機能を実装したソフトウェアのこと。

 OSの中核部分として、アプリケーションソフトや周辺機器の監視、ディスクやメモリなどの資源の管理、割りこみ処理、プロセス間通信など、OSとしての基本機能を提供し、ハードウェアとソフトウェアがやり取りできるようにする。。追加機能や周辺機器の制御ソフトウェアドライバなどをモジュール化して、後から追加できるようになっている。

関連:OS[Operating System] / 仕様 規格 設定(PC関連)

基本ソフトとは:basic software

基本ソフト
:basic software

 基本ソフト[basic software]とはコンピュータを動作させる上で基本的な機能を果たすソフトウェアのこと。

 一般にはOSを指すが、ネットワークソフト、各種ツール群などコンピュータが動作するために必要なソフトウェア及び応用ソフトに利用させるための根幹機能を提供するソフトウェアを含めることもある。

関連:OS[Operating System] / アプリケーションソフトウェア

システムディスクとは:system disk

システムディスク
:system disk

 システムディスク[system disk]とはOSなど、コンピュータの起動や基本的な機能に必要なシステムプログラムが記録されているディスクのこと。起動ディスクともいう。

 また、アプリケーションソフトのパッケージに含まれるディスクのうち、アプリケーションの本体であるプログラムファイルが保存されているディスクも、システムディスクという。

関連:OS[Operating System] / 仕様 規格 設定(PC関連)

セキュアOSとは:secure OS

セキュアOS
:secure OS

セキュアOS[secure OS]とはセキュリティ機能を強化したOSのこと。

 アクセス制御を強化し、アプリケーションやサービス、機能ごとに権限を細かく設定できるようにすることで、必要な情報以外にアクセスできないようにし、安定性と安全性を高めている。日常的にネットワークに接続しているコンピュータが増えたことで、セキュリティの高いOSへの需要が高まっている。

関連:OS[Operating System] / 安全 セキュリティー

ベ一タバージョン(版)とは:β versionとは / beta version

ベ一タバージョン(版)
:β version / beta version

 ベータバージョン(版)[β version/beta version]とは開発中のハードウェアやソフトウェアの製品化前の試用版のこと。ベータ版ともいう。

 デバッグの完成度向上を目的に公開することもある。ベータバージョンの前のさらに未完成なもの(社内テスト未完了版)はアルファバージョン[アルファ版]という。また、一定期間が過ぎると使えなくなるものもある。

関連:OS[Operating System] / アプリケーションソフトウェア / 仕様 規格 設定

ミドルウェアとは:middleware

ミドルウェア
:middleware

 ミドルウェア[middleware]とはオペレーティングシステム[OS]とアプリケーションソフトとの中間に位置するソフトウェアのこと。

 OSとアプリケーションとの違いを吸収し、アクセス手段を提供する。ミドルウェアはOS上で動作し、専門的な処理ではあるが共通して使用する機会の多い処理や機能を提供している。受発注や顧客管理などの処理を行うデータベースエンジンやウィンドウマネージャなどがこれにあたる。

関連:OS[Operating System] / アプリケーションソフトウェア

Androidとは:アンドロイドとは

Android
:アンドロイド

 Android[アンドロイド]とは米国グーグル社が開発した、スマートフォン、携帯情報端末向けの組み込みOSやプラットフォームのこと。

 携帯電話やタブレットPCのオペレーティングシステム[OS]、ユーザーインターフェース[Ul]、ミドルウェア、主要アプリケーションソフトなどのソフトウェアを含んでいる。開発者は自由にアプリケーションソフトを開発することが可能で、グーグル社のAndroid[アンドロイド]に対応した端末にダウンロードして動作させることができる。米国グーグル社は、通信キャリアや端末機器メーカーなど数十社と共同でOHA[Open Handset Alliance]という業界団体を設立し、関連技術の開発や普及の推進を図っている。

関連:OS[Operating System] / スマホ[スマートフォン]

Fedoraとは:フェドラとは

Fedora
:フェドラ

 Fedora[フェドラ]とは大手Linuxディストリビュータである米国Red Hat[レッドハット]社が無償公開していた『Red Hat Linux[レッドハットリナックス]』の後継バージョンのこと。

 2003年にビジネス的なメリットがなくなってきた無償公開版の扱いを検討していたRed Hat社がスポンサーとなって、W.トガミ[Warren Togami]氏が中心となって活動しているFedora Projectに移管したもの。Linux上でマシンの仮想化を行い複数のOSの動作を可能とするXen[ゼン]やGCCなどが搭載されている。

関連:OS[Operating System] / フリーソフト オープンソース

Linuxとは:リナックスとは

Linux
:リナックス

 Linux[リナックス]とはインターネットや雑誌などでフリーで配布されているPC UNIX/OSのこと。

 本来はカーネル部のみを指すが、これにコマンドやツールなどをセットしたディストリビューションと呼ばれるOSの総称として用いられる。マルチタスク、マルチユーザー、サーバー機能を持つ。Linuxは他のOSに比べ、低い性能のコンピュータでも軽快に動作する。また、ネットワーク機能やセキュリティーに優れ、また非常に安定しているという特長を持つ。フィンランドのヘルシンキ大学の学生だったL.B.トーバルズがOSの核になるカーネル部を一から作成し、開発中のバージョンをインターネッ卜上で公開したのを契機に、世界中の研究者やプログラマからの熱狂的な支持を獲得した。これら国籍の異なる無数の支持者が、機能の追加やデバッグ作業に参加することによって、Linuxはその機能を充実させていった。ちなみに、日本ではリナックスと呼ばれることが多いが、アメリカではライナックス、ヨーロッパではリヌクスと呼ばれている。呼び名を一律に決めないのも、トーバルズ氏の意向といわれている。

関連:OS[Operating System] / フリーソフト オープンソース

Mac OS X v10.6 Snow Leopardとは:マックオーエステンスノーレパードとは

Mac OS X v10.6 Snow Leopard
:マックオーエステンスノーレパード

 Mac OS X v10.6 Snow Leopard[マックオーエステンスノーレパード]とはMac OS Xのバージョンの1つのこと。

 2009年8月に発売された。パフォーマンスの大幅な改良が図られている。Mac OS Xとしては7番目のOSで、v1O.5 Leopardの後継に当たる。Mac OS Xはそれぞれコードネームにネコ科動物名が付けられており、Snow Leopardはユキヒョウのこと。このバージョンから、Macintosh用の通信プロトコル群であるAppleTalkが廃止された。

関連:OS[Operating System]

MS-DOSとは:エムエスドスとは

MS-DOS
:エムエスドス

 MS-DOS[エムエスドス:Misrosoft Disk Operating System]とはIBM PC用に開発したPC-DOSを、米国マイクロソフト社が米国Intel社製CPUの8088、8086系用に汎用化したDOSの商標のこと。

 ディスク装置を持つコンピュータを操作するための基本ソフトをDOSという。16ビットから32ビットCPU用の標準的なOSとして普及した。現在はWindowsに取って替わられたが、いまだに需要が高いことからWindows上にコマンドプロンプトなどのエミュレータが用意されている。なお、日本語を扱えるようにしたものを、特に日本語MS-DOSといって区別することもある。

関連:OS[Operating System]

Red Hat Enterprise Linuxとは:レッドハットエンタープライズリナックスとは

Red Hat Enterprise Linux
:レッドハットエンタープライズリナックス

 Red Hat Enterprise Linux[レッドハットエンタープライズリナックス]とは米国Red Hat[レッドハット]社が製品化し、販売するLinuxのディストリビューションのこと。ソースコードは同社サイトで公開されており、無償で入手・利用することができるが、バイナリ版の入手とサポートは有償となっている。

関連:OS[Operating System]

UNIXとは:ユニックスとは

UNIX
:ユニックス

 UNIX[ユニックス]とは1969年に米国AT&T社ベル研究所のケン・トンプソンが、デニス・リッチーと共同で開発した、コンピュータ向けマルチユーザーOSのこと。

 このソースプログラムは広く公開されたため、様々なコンピュータへ移植され広まった。現在ではスーパーコンピュータからパソコン、携帯情報機器に至るまで、多くのバリエーションが存在する。UNIXは一般に、完全なマルチタスク機能を搭載し、ネットワーク機能や安定性に優れ、セキュリティー強度が高いことで知られる。

関連:OS[Operating System]

Windowsとは:ウィンドウズとは

Windows
:ウィンドウズ

 Windows[ウィンドウズ]とは米国マイクロソフト社が開発したグラフィカルユーザーインターフェースOSの名称のこと。正式にはMicrosoft Windowsという。

 1986年にVer.1.0、1989年にVer.2.1、そして、1991年のVer.3.Oとリリースを重ね、1993年のWindows3.1で本格的に普及が始まった。1995年11月にはWindows95が、さらに1998年にはActive Desktopを搭載したWindows98、2000年にはレガシーフリー対応のWindows Me、2001年にWindows XPが、2006年12月にWindows Vistaが、さらに2009年9月にはWindows7が発売された。

関連:OS[Operating System]

Windows 7とは:ウィンドウズセブンとは

Windows 7
:ウィンドウズセブン

 Windows 7[ウィンドウズセブン]とは米国Microsoft社が開発、2009年9月に発売されたWindows Vistaの後継OSのこと。

 名前の由来は、NT3.1、NT3.5、NT4、2000、XP、Vistaに続く7番目のリリースであることから付けられた。カーネルの新規開発は行わず、Vistaのカーネルを改良したものが使用されるなど、Vistaと7の関係は、2000とXPの関係と同様のマイナーバージョンアップに近いものだが、Windows Vistaで課題とされていたメモリ使用量の多さや動作の重たさなどが改善されるなど、随所に改良が加えられている。

関連:OS[Operating System]