ディスクとは:disk / disc
ディスク[disk/disc]とは円盤状の記録媒体のこと。ハードディスクなど記録媒体の略称として使用されることがある。
関連:仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
PC[パソコン]等のコンピューターの記録媒体[記憶媒体]、記録メディア関連のIT用語集です。記録媒体[記憶媒体]、記録メディアとは、データを記録する装置や部品のことで、単にメディアと呼ぶこともあります。通常は、データを何らかの微細な物理的パターンに置き換えて記録・保持する部品と、それを駆動して読み書き操作を行なうドライブ[drive]と呼ばれる装置から成りますが、CD[Compact Disc]やDVD[Digital Versatile Disc]等の光学ディスク[optical disk]等ではこれらが分離するため、前者のみを指して記憶媒体といいます。
こちらではそんなパソコン[PC]などのコンピューターに関連する記録媒体[記憶媒体]、記録メディアについて、光学ディスク[optical disk]や光学ドライブ[optical drive]、磁気媒体[magnetic media]等の規格から、書き込み[writing]や初期化[initialization]等の操作、機能、仕様まで、パソコン[PC]などのコンピューターの記録媒体[記憶媒体]、記録メディアに関連するIT用語を紹介・解説します。
Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。
分類による検索
ディスク[disk/disc]とは円盤状の記録媒体のこと。ハードディスクなど記録媒体の略称として使用されることがある。
関連:仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
焼く[writing]とはCD-R/RW、DVD±R/RWなどの光ディスクにデータを書き込む[記憶する]こと。
ハードディスクなどのように磁気的に書き込むのではなく、強いレーザー光を照射することでディスク面上の色素や結晶状態を変化させて記憶することからこう呼ばれる。。USBメモリのようなフラッシュメモリや、ハードディスクドライブなどへデータを書き込む場合には、『焼く』という表現は使用されない。
関連:機能 操作 / 機能 操作(PC関連) / 記録媒体 記録メディア
容量[capacity]とは収容能力にこと。コンピュータでは記憶容量と同義。
記憶装置に入るデータ室で、ビットやバイトなどの単位で表される。PCを快適に動作させるには、メモリやハードディスクの記憶容量を充分に用意する必要がある。
関連:単位 形式 スタイル / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
ライトプロテクト[write-protect]とは書き換え可能なメディアにおいて、物理的に書き込みができないようにすること、またはその仕組みのこと。書き込み禁止ともいう。
SDメモリーカードなどの書き換え可能なメディアなどに、データを誤って書き換えたり消去したりすることを防ぐために、ライトプロテクトが付いている。
リードエラー
:read-error / reading error / error in reading
リードエラー[read-error/reading error/error in reading]とは外部記憶装置などからデータを読み込む際に起きるエラーのこと。読み込みエラー、読み出しエラーともいう。
媒体の破壊、書き込まれたデータ自体の異常、読み込み装置の故障、メモリ不足などの問題で、データの読み込みに失敗したときに発生します。
関連:機能 操作(PC関連) / 記録媒体 記録メディア
ロード[load]とは磁気ディスクなどの外部記憶装置から、プログラムやデータをメインメモリ上に読み込ませること。または入力装置を通してデータを媒体に記録すること。プログラムファイルは、これによって実行できるようになる。
関連:外付けハードディスク[HDD] / 機能 操作 / 機能 操作(PC関連) / 記録媒体 記録メディア
SDXCメモリカード
:SD eXtended Capacity Memory Card
SDXCメモリカード[SD eXtended Capacity Memory Card]とは2009年4月に発表された、SDHCメモリカードの上位規格のこと。SDカードの系列の規格。
SDHGメモリーカードの容量は最大32Gバイトだったが、SDXCメモリーカードでは、exFATというファイルシステムを採用することで容量が最大2Tバイト[テラバイト]まで拡張された。転送速度は100~300MB/sと、SDHCより大幅に性能が引き上げられている。SDXCカードを使用するにはOSや機器がSDXCカードに対応している必要がある。SDカードと同じサイズのSDXCカード、とmicroSDカードと同じサイズのmicroSDXCカードの2種類がある。
関連:仕様 規格 設定 / 記録媒体 記録メディア
UDF[Universal Disk Format]とはCD-R/RWのパケットライト方式やDVDに採用されている標準ファイルフォーマットのこと。
OSに依存せず汎用的に利用できる。光ディスクの業界団体OSTA[オルスタ:Optical Storage Technology Association]により提案され、ISO[国際標準化機構]、ECMA[European Computer Manufacturer Assoelation:ヨーロッパ電子計算機工業会]で標準化された。
関連:単位 形式 スタイル / 記録媒体 記録メディア
xDピクチャーカード[xD Picture Card]とは富士写真フィルム社とオリンパス光学工業社が開発した、主にデジタルカメラ用のメモリカードのこと。
2002年9月に発売された。大きさは20.0mm×25.0mmx1.7mm、重さは2g。8GBまで容量アップが計画されている。強力な著作権保護機能はないが、メディアごとに固有IDを持っており、このIDを利用してファイルを暗号化し、格納することが可能。xDは『Extreme Digital』の略。メディアをパソコンで読み書きするためのUSBリードライタ、PCカードスロット、CFスロットに接続するためのアダプタが発売されている。
関連:仕様 規格 設定 / 記録媒体 記録メディア
エンハンストCD[enhanced CD]とは音楽用CDの中にコンピュータ用のCD-ROMの機能を併せ持ったもの。
音楽はCDプレーヤー、コンピュータのデータはCD-ROMドライブで使用する。規格としてはソニー社、オランダ、Philips[フィリップス]社のCDExtra[CDエクストラ]がある。
1.書き込み[writing]とはデータを何らかの記憶媒体[主記憶装置や補助記憶装置など]に記録すること。
CD-R、DVD-Rなどへの書き込みを『焼く』と呼ぶこともある。
2.書き込み[writing]とはインターネットの掲示板[BBS]に意見を掲載すること。
掲示板などにおいて読むだけで書き込まない人を『Read Only Members』の頭文字をとって『ロム[ROM]』と呼ぶことがある。
関連:Webサービス / 機能 操作 / 機能 操作(PC関連) / 記録媒体 記録メディア
記憶装置[storage/memory]とは情報を記憶するための装置のこと。
半導体メモリを使用した主記憶装置[メインメモリ]とハードディスクなどの補助記憶装置がある。国際規格およびJISではストレージと呼ぶように決めているが、慣習的には本体に直接組み込まれているものをメモリ、外付けのものを外部メモリなどと呼ぶことが多い。代表的なものには、RAM、ROM、ハードディスクなどがある。
関連:サーバー ストレージ / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
記憶容量
:memory capacity / storage capacity
記憶容量[memory capacity/storage capacity]とは1つの記憶装置に書き込める情報量の大きさのこと。
一般にはバイト[B]単位で表すが、ワード単位で表すこともある。記録媒体には主に磁気媒体と光学媒体の2種類があるが、この磁気媒体なのか光学媒体なのか、そしてその形式によって記憶容室に大きな差がある。磁気媒体、特にハードディスクの場合は、パソコン用では数100GB[ギガバイト]から数TB[テラバイト]を超える記憶容量の製品も多数ある。
揮発性[volatile]とはRAMなどの電気的な記憶媒体において、一定時間アクセスしなかったり電源を切ると内容が消えてしまう性質のこと。反意語は不揮発性。
関連:PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定 / 記録媒体 記録メディア
光学ディスク[optical disk]とはレーザー光の反射率の違いなどを利用した、光学的な手段を用いて情報を読み出す円盤型の記憶媒体のこと。CDや光磁気ディスク[MO]、DVD、ブルーレイディスクなどがこれにあたり、総称して光メディアともいう。
光学ディスクは読み出しを非接触で行うため、他の媒体より耐久性に優れている特徴を持つ。記録方式から、書き込みを行えない再生専用型、1度だけ書き込みを行える追記型、何度でも上書きが行える書き換え可能型に大別される。データは、ディスク表面に微小な凹凸を作ったり、磁化状態や結晶状態の差を作ったりして書き込まれる。読み出しは、レーザー光をディスク表面に当て、反射光の偏光特性や反射率の違いなどを利用して行われる。
関連:技術 テクノロジー(規格) / 記録媒体 記録メディア
光学ドライブ[optical drive]とはデータの読み取りや書き込みに光やレーザー光線を使用する記憶装置[ドライブ]のこと。
CD-ROMやDVD-ROM、ブルーレイディスク(ドライブ)を指す。現在では最軽量化を図るノートパソコンなどごく一部を除き、ほとんどのパソコンの機種が何らかの光学ドライブを搭載している。
磁気媒体[magnetic media]とは情報の記録手段として磁気を利用した記憶媒体のこと。
具体的には磁気テープ、フロッピーディスク、ハードディスクなどが磁気媒体にあたる。媒体への記録装置は磁気記憶装置という。
関連:PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
磁気ヘッド[magnetic head]とはハードディスクドライブなどで、直接データを読み書きする電子部品のこと。ヘッド、書き込みヘッドなどともいう。
電磁石をリング状にし、電流を流したとき磁気が狭い範囲に集中するようにしたもので、磁気ディスクなどの磁性媒体で使われている。
関連:PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定(PC関連) / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
磁性体[magnetic substance]とは磁気を帯びる性質のある物質のこと。
磁石を近付けると互こいに引き合うもののこと。ハードディスクにおいては、酸化鉄を主体にコバルトやクロムなどが添加されたものをディスク表面に使うことで、記憶媒体として利用している。
関連:IT技術 ITテクノロジー / PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
1.初期化[initialization]とはUSBメモリやハードディスクを初めて使う場合に、OSで使用可能な状態にすること。イニシャライズ、フォーマットともいう。
最近では、フォーマット済みのハードディスクなども販売されている。
2.初期化[initialization]とはコンピュータを工場出荷状態にリセットすること。
プログラムをメモリに移していつでもスタートできる状態にすること[インストール]、周辺機器をすぐに使える状態にすることをいう。
関連:機能 操作(PC関連) / 記録媒体 記録メディア
断片化[fragmentation]とは本来まとまって記憶されるべきデータが、ディスク上に分散してバラバラ|こ記憶されてしまうこと。フラグメンテーションともいう。
ファイルの削除、追加、コピーなどを繰り返しファイルが断片化するとディスクアクセスが遅くなるため、定期的に最適化を行って断片化を解消する必要がある。この操作をデフラグといい、アクセス速度を維持できる。
チャプター[chapter]とはDVDレコーダーなどの記録媒体において録画したデータの区分のこと。
通常、記録時にはCMなどの区切りで自動的にチャプター分けがされるが、ユーザーが独自にチャプターを編集することもできる。早送りなどの頭出しで次チャプターの頭にジャンプすることもできる。
関連:単位 形式 スタイル / 記録媒体 記録メディア
ディレクトリ[directory]とはハードディスク上でファイルが記録されているデータの保管場所のこと。フォルダともいう。
ハードディスク同士はそれぞれドライブ名で区別されているが、1つのドライブの中をいくつもの架空の容れ物に分割する場合に、ディレクトリを設定する。ディレクトリの中はさらにディレクトリで分割することができ、これをサブディレクトリと呼ぶこともある。ディレクトリはハードディスクのパーティションとは異なり物理的な大きさはなく、また、階層構造的にいくつでも自由に作成できる。これを木の幹から枝が伸びたかたちにたとえて、ディレクトリツリー構造と呼ぶ。また、ドライブの基本になるディレクトリはルートディレクトリ[根ディレクトリ]と呼ばれる。
関連:仕様 規格 設定 / 記録媒体 記録メディア
ドライブ[drive]とはハードディスクなどの記憶装置、あるいはその駆動部分のこと。
関連:仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
入出力装置[input-output device]とは入力装置と出力装置、あるいは双方を備えている装置の総称。USBメモリやハードディスクなど、読み書きのできるデバイスの総称。
光ディスク[optical disk]とはレーザー光の反射率の違いなどを利用した、光学的な手段を用いて情報を読み出す円盤型の記億媒体。
CDや光磁気ディスク[MD]、DVD、ブルーレイディスクなどがこれにあたり、総称して光メディアともいう。また、読み出しは非接触で行うため、他の媒体より耐久性に優れている。記録方式から、再生専用型、追記型(1度だけ書き込める)、書き換え可能型に大別される。データは、ディスク表面に微小な凹凸を作ったり、磁化状態や結晶状態の差を作ったりして書き込まれる。読み出しは、レーザー光をディスク表面に当て、反射光の偏光特性や反射率の違いなどを利用して行われる。
フラッシュメモリ[flash memory]とは基板上に搭載したまま、電気的にデータ消去ができる読み出し専用の不揮発性メモリ(EEPROMの一種)のこと。フラッシュPROMともいう。
狭義のEEPROMはワード単位での消去と書き込みが可能だが、フラッシュメモリは128B、1KBといったブロック単位での消去と書き込みが可能なものを指す。プログラム格納用に各種電子機器に内蔵されたり、データ格納用にCFカード[コンパクトフラッシュ]、メモリースティック、SDメモリカードなどにも搭載されている。ノートパソコンなどではハードディスクの代わりとしても利用されており、SSDと呼ばれている。
関連:記録媒体 記録メディア
ブルーレイディスク[Blu-ray Disc]とはDVDの約5~6倍の記録容量を持つ次世代光ディスクの統一規格のこと。
ソニー、パナソニック、オランダ、Philips、韓国LG電子など、日欧韓の主要9社が2002年2月に発表した。大きさはCDやDVD-ROMと同じ直径12cmだが、片面1層で25GB、通常のテレビ[TV]映像を最長約12時間、高画質のデジタルハイビジョン映像を約2時間録画できる。一層あたりの記録密度を高めることや多層化によって、ディスク容量の拡張が図られている。ソニーコンピュータエンタテインメント社は、2006年11月11日にブルーレイディスクをメディアとして採用した家庭用ゲーム機プレイステーション3を発売した。
関連:仕様 規格 設定 / 記録媒体 記録メディア
フロッピーディスク[FD:floppy Disk]とは外部記憶媒体の1つのこと。
プラスチック製の薄い円盤の表面に磁性体を塗り、それをカートリッジに収納したもので、1972年に米国IBM社が商品化した。パソコン用の記憶媒体として近年まで一般的だった。FD、フレキシブルディスク、ディスケットなどとも呼ばれる。現在の新しいPCにフロッピーディスクを読み込むためのドライブ[フロッピーディスクドライブ]は搭載されないことが多いが、オプションとして搭載可能となっている場合も多い。
関連:記録媒体 記録メディア
1.メディア[media]とは伝達媒体のこと。転じて表現形式も指す。コンピュータでは一般に記憶媒体のこと。
2.メディア[media]とはネットワークでは光ファイバーやツイストペアケーブル、無線回線などの伝送媒体のこと。
関連:記録媒体 記録メディア / 通信機器 ネットワーク機器