ディスクとは:disk / disc
ディスク[disk/disc]とは円盤状の記録媒体のこと。ハードディスクなど記録媒体の略称として使用されることがある。
関連:仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
PC[パソコン]等のコンピューターの外付けHDD[ハードディスク]関連のIT用語集です。外付けハードディスク[HDD]とはPC[パソコン]等のコンピューター本体にケーブルで接続するタイプのハードディスク装置のことです。
こちらでは、そんなパソコン[PC]等のコンピューターの外付けハードディスク[HDD]に関連して、光ディスク[optical disk]や磁気ヘッド[magnetic head]等の元となる規格や装置から、ロード[load]やランダムアクセス[random access]等の操作や機能まで、PC[パソコン]等のコンピューターの外付けHDD[ハードディスク]に関連するIT用語を紹介・解説します。
Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。
分類による検索
ディスク[disk/disc]とは円盤状の記録媒体のこと。ハードディスクなど記録媒体の略称として使用されることがある。
関連:仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
容量[capacity]とは収容能力にこと。コンピュータでは記憶容量と同義。
記憶装置に入るデータ室で、ビットやバイトなどの単位で表される。PCを快適に動作させるには、メモリやハードディスクの記憶容量を充分に用意する必要がある。
関連:単位 形式 スタイル / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
ライトプロテクト[write-protect]とは書き換え可能なメディアにおいて、物理的に書き込みができないようにすること、またはその仕組みのこと。書き込み禁止ともいう。
SDメモリーカードなどの書き換え可能なメディアなどに、データを誤って書き換えたり消去したりすることを防ぐために、ライトプロテクトが付いている。
ロード[load]とは磁気ディスクなどの外部記憶装置から、プログラムやデータをメインメモリ上に読み込ませること。または入力装置を通してデータを媒体に記録すること。プログラムファイルは、これによって実行できるようになる。
関連:外付けハードディスク[HDD] / 機能 操作 / 機能 操作(PC関連) / 記録媒体 記録メディア
記憶装置[storage/memory]とは情報を記憶するための装置のこと。
半導体メモリを使用した主記憶装置[メインメモリ]とハードディスクなどの補助記憶装置がある。国際規格およびJISではストレージと呼ぶように決めているが、慣習的には本体に直接組み込まれているものをメモリ、外付けのものを外部メモリなどと呼ぶことが多い。代表的なものには、RAM、ROM、ハードディスクなどがある。
関連:サーバー ストレージ / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
光学ドライブ[optical drive]とはデータの読み取りや書き込みに光やレーザー光線を使用する記憶装置[ドライブ]のこと。
CD-ROMやDVD-ROM、ブルーレイディスク(ドライブ)を指す。現在では最軽量化を図るノートパソコンなどごく一部を除き、ほとんどのパソコンの機種が何らかの光学ドライブを搭載している。
磁気媒体[magnetic media]とは情報の記録手段として磁気を利用した記憶媒体のこと。
具体的には磁気テープ、フロッピーディスク、ハードディスクなどが磁気媒体にあたる。媒体への記録装置は磁気記憶装置という。
関連:PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
磁気ヘッド[magnetic head]とはハードディスクドライブなどで、直接データを読み書きする電子部品のこと。ヘッド、書き込みヘッドなどともいう。
電磁石をリング状にし、電流を流したとき磁気が狭い範囲に集中するようにしたもので、磁気ディスクなどの磁性媒体で使われている。
関連:PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定(PC関連) / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
磁性体[magnetic substance]とは磁気を帯びる性質のある物質のこと。
磁石を近付けると互こいに引き合うもののこと。ハードディスクにおいては、酸化鉄を主体にコバルトやクロムなどが添加されたものをディスク表面に使うことで、記憶媒体として利用している。
関連:IT技術 ITテクノロジー / PC[パソコン]の記憶機能 / 仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
断片化[fragmentation]とは本来まとまって記憶されるべきデータが、ディスク上に分散してバラバラ|こ記憶されてしまうこと。フラグメンテーションともいう。
ファイルの削除、追加、コピーなどを繰り返しファイルが断片化するとディスクアクセスが遅くなるため、定期的に最適化を行って断片化を解消する必要がある。この操作をデフラグといい、アクセス速度を維持できる。
ドライブ[drive]とはハードディスクなどの記憶装置、あるいはその駆動部分のこと。
関連:仕様 規格 設定 / 外付けハードディスク[HDD] / 記録媒体 記録メディア
入出力装置[input-output device]とは入力装置と出力装置、あるいは双方を備えている装置の総称。USBメモリやハードディスクなど、読み書きのできるデバイスの総称。
ハードディスク
:HD / HDD[Hard Disk Drive]
ハードディスク[HD/HDD:Hard Disk Drive]とはコンピュータ用の外部記億装置の1つのこと。HD、HDD、固定ディスクなどともいう。
ディスクは硬質の磁気媒体でできているため、一般的には分解したり取り外したりできない。ウインチェスター型のハードディスクの開発によって、ヘッドとディスク板のすき間の精度が上げられるようになり、記憶容量は飛躍的に増大、小型化も進行した。現在では0.8インチのものも実用化されている。動作中のハードディスクでは、ディスク板が高速回転する際に、ディスク板表面上に発生する空気の流れ[層流]を利用してヘッドを浮かせているため、動作時の衝撃や振動は厳禁。その後さらに容量を高める垂直磁気記録方式への切り替えが進み、T[テラ]バイト級のサイズのものも実用化されている。
光ディスク[optical disk]とはレーザー光の反射率の違いなどを利用した、光学的な手段を用いて情報を読み出す円盤型の記億媒体。
CDや光磁気ディスク[MD]、DVD、ブルーレイディスクなどがこれにあたり、総称して光メディアともいう。また、読み出しは非接触で行うため、他の媒体より耐久性に優れている。記録方式から、再生専用型、追記型(1度だけ書き込める)、書き換え可能型に大別される。データは、ディスク表面に微小な凹凸を作ったり、磁化状態や結晶状態の差を作ったりして書き込まれる。読み出しは、レーザー光をディスク表面に当て、反射光の偏光特性や反射率の違いなどを利用して行われる。
1.フォーマット[format]とはデータベースや表計算ソフトでの表示形式のこと。用途によっては必要なデータのみを表示することもできる。
2.フォーマット[format]とはワープロでの文書や文字のスタイルなどの書式設定のこと。
3.フォーマット[format]とはハードディスクなどの磁気ディスクの記録形式[ファイルシステム]のこと。また、その記録形式に従って初期化すること。
4.フォーマット[format]とはプログラミング言語での文法上の決まりにこと。書式、形式ともいう。
5.フォーマット[format]とは広義には入出力のデータ形式を指或書式ともいう。
関連:プログラミング言語 / 外付けハードディスク[HDD] / 画像 動画 文字 / 表示 インターフェース(PC関連)
物理フォーマット[physical format]とはハードディスクなどの記憶装置内のデータを初期化する作業のこと。
ハードディスクなどの初期化において、ディスクのトラックを分割してセクタ(ディスクの記録単位)を作り、ディスク制御プログラムが制御できるようにすることをいう。これが初期化の最初の段階で、次に論理フォーマットを行うことでデータの読み書きが行えるようになる。。物理フォーマットが実行された後はディスクの内容が完全に消去され、いかなる手段によっても復旧できなくなる。
関連:外付けハードディスク[HDD] / 機能 操作 / 機能 操作(PC関連)
1.ラベル[label]とは記憶媒体のボリュームやファイル、レコードを識別するための文字列[識別子]のこと。
2.ラベル[label]とは変換や配列を区別するため、データ項目に付ける文字列のこと。
3.ラベル[label]とはプログラムで処理が別の部分へ分岐する場合に、その分岐先に付ける名前のこと。
アセンブラやコンパイラは、プログラム中に埋め込まれたラベルをもとにラベルテーブルを作成し、分岐命令があった場合、そのラベルテーブルを参照して分岐位置を決定する。
読み込みエラー[read error]とは外部記憶装置などからデータを読み込む際に起きるエラーのこと。リードエラー、読み出しエラーともいう。
媒体の破壊、書き込まれたデータ自体の異常、読み込み装置の故障、メモリ不足などの問題で、データの読み込みに失敗したときに発生します。
ランダムアクセス[random access]とは記憶媒体上の位置や格納順、キーの順番に関係なく、必要とするデータに直接アクセスできること。ダイレクトアクセスともいう。
どのデータにもほぼ同じ所要時間でアクセスできるのが特徴。CD-ROM、ハードディスクなどがこれにあたる。一方、データに順番にアクセスすることをシーケンシャルアクセスといい、磁気テープがこれにあたる。ランダムアクセスを行うデータは一定長ごとに区切られており、区切られた領域ごとにIDを振って管理されている。
リッピング[ripping]とは音楽用CDやDVD-Videoに含まれるマルチメディアデータを、ハードディスクなどに保存すること。
音楽CDの音楽やDVDの映像などをコンピュータで処理可能なファイルに変換する。ripとは『切り取る』『はぎ取る』を意味する。なお、リッピングは用途によっては違法コピーとして著作権法に抵触する恐れが生じるため、使用に際しては注意が必要である。
関連:デジタル著作権保護 / 外付けハードディスク[HDD] / 機能 操作 / 機能 操作(PC関連)
GPT[GUID Partition Table]とはハードディスクのフォーマットや分割に関する規格の1つのこと。
GUIDパーティションテーブルの略。GUIDとも呼ばれる。
2TB以上のハードディスクを使用するためには、この規格でフォーマットする必要があるが、Windows XPなどの古いOSでは対応していない。また、起動ドライブとするには、64bit版Windows 7などの対応OSとEFIが必要になる。Linux、FreeBSDではBIOS搭載のコンピュータからでも起動できるソフトウェア[ブ一トローダー]がある。