Webサービス - IT用語辞典・Web制作用語集

Webサービス関連Web制作用語集

Webサービス関連のIT用語集です。ITはその名の通り情報処理や情報伝達のための技術なので、形のある製品だけでなく形のないサービスも様々なものがあります。

ここではそんなITやWebに関連するサービスの中で、アクトビラ[acTVila]やインターネットバンキング[online banking]等のWebサービスの形態から、スカイプ[Skype]やツイッター[twitter]等の具体的なWebサービスまで、Webのサービスに関連するIT用語を紹介・解説します。

Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。

分類による検索

iSyncとは:アイシンクとは

iSync
:アイシンク

 iSync[アイシンク]とは米国アップル社が提供している、データ同期用のソフトウェアのこと。Mac OS X上で動作する。

 Mac OS Xと、携帯電話、Garnet[旧Palm]OS用デバイス、iPodなどのデバイス間で、住所録ソフト、カレンダーソフト、To Do情報を同期させることができる。インターネットを通じて、アドレス情報、カレンダー、Safariのブックマークを、複数のコンピュータ間で同期させることができる。現在ではiSyncの機能は、iTunesやMac Syncに移行されてきている。

関連:Webサービス / 機能 操作 / 機能 操作(PC関連)

iTunes Storeとは:アイチューンストアとは

iTunes Store
:アイチューンストア

 iTunes Store[アイチューンストア]とはiPod向けの音楽やiPhone向けのアプリケーションを中心としたコンテンツ提供サービスのこと。

 米国アップル社が2003年に開始したサービス。日本では2005年8月に開始された。iTunes Storeで購入した楽曲やコンテンツはそのままiPodやiPhone、iPadに転送でき、apple社製品との親和性が高いのが特徴。決済はクレジットカードか、あるいはAppleが販売しているプリペイドカードによって行われる。当初は音楽販売だけのサービスで、iTunes Music Storeという名称でしたが、ゲームなどのアプリケーションや動画コンテンツの提供に伴いiTunes Storeと名称を変更した。

関連:ITサービス / Webサービス

LISMOとは:リスモとは

LISMO
:リスモ

 LISMO[リスモ]とはKDDIが携帯電話サービスauにおいて提供する、携帯端末向けの音楽配信サービスのこと。

 LISMOに対応する端末では、パソコンを通じて楽曲を購入し、携帯電話機に音楽ファイルをダウンロードし、記憶・再生することができる。携帯電話とパソコン本体はUSBで接続され、著作権保護[DRM]には携帯電話の番号を利用した独自の方式が利用される。

関連:Webサービス / モバイル[携帯電話]

mixiとは:ミクシィとは

mixi
:ミクシィ

 mixi[ミクシィ]とはミクシィ社が運営する、日本最大級のSNSのこと。

 2004年2月にサービスを開始した。2010年10月時点で累計ID数は3400万人を超えている。また、携帯電話からはmixiモバイルというサービスを利用できる。招待制のサービスであり、既に参加しているユーザーから招待を受けることによって登録・利用が可能になる。mixiという名前は『mix[交流する]』と『i[人]』に由来している。

関連:IT・Web文化 カルチャー / Webサービス / Web文化 Webカルチャー

MySpaceとは:マイスペースとは

MySpace
:マイスペース

 MySpace[マイスペース]とは英語圏で人気のSNSサービスのこと。

 アカウント数はイ意を超えている。2003年7月にTom Anderson、Chris DeWolfeらによって設立され、2005年フ月にはオーストラリアのNews Corporation社傘下となった。ブログやメールのほかにグループ、フォーラム、クラシファイド広告、イベント情報などを提供する総合的なコミュニティサイト。『アーティスト』として登録すれば、自分のプロフィールページにMPSファイルをアップロードできるため、ミュージシャンが数多く参加している。既存会員の招待がなくても参加できる。

関連:IT・Web文化 カルチャー / Webサービス / Web文化 Webカルチャー

Office.comとは

Office.com

 Office.comとはMicrosoft Officeユーザー向けの公式ウェブサイトのこと。

 それぞれのOffice製品向けの情報やマニュアル、更新プログラムの提供、クリップアートやテンプレートのダウンロードサービスなどを行っている。

関連:Webサービス

RMTとは:Real Money Tradeとは

RMT
:Real Money Trade

RMT[Real Money Trade]とはオンラインゲームで使用されるアイテムやゲーム内通貨を、現実世界において現金で売り買いすること。

 日本国内のRMT市場は、数百億円にのぼるとの見方もある。詐欺行為が行われたり、ゲームバランスが崩壊してしまう可能性があるため、多くのオンラインゲーム運宮会社はRMTを禁止している。しかし、取引はゲーム外のオンラインオークションなどで行われ、現実世界では特に違法なわけでもないため、実効的な取り締まりは難しい。

関連:Webサービス

Second Lifeとは:セカンドライフとは

Second Life
:セカンドライフ

 Second Life[セカンドライフ]とは米国Linden Lab[リンデンラボ]社が2003年4月から運営する、インターネット上の3D仮想世界[メタバース]のこと。

 ユーザーは、アバターを登録することで仮想空間内方自由に移動でき、衣服や建築物などを作成できる。また、SL内の経済活動によって得た仮想通貨[リンデンドル]を現実通貨に換金することが認められている。

関連:Webサービス / Web文化 Webカルチャー

Skypeとは:スカイプとは

Skype
:スカイプ

 Skype[スカイプ]とはSkype[スカイプ]社の提供するインターネット電話サービスのこと。

 P2P技術を利用している。Skypeをインストールして同社にユーザ登録し、パソコンにマイクとスピーカー(あるいはヘッドセット)を接続すれば、ユーザ同士で音声による通信を行うことができる。

関連:Webサービス / 電話

SNSとは:Social Networking Serviceとは

SNS
:Social Networking Service

 SNS[Social Networking Service]とは紹介者を介してメンバーとなれる、クローズドなコミュニティを構成するWebサービスのこと。また誰でも自由に参加できるタイプのSNSもある。

 『友人の友人はまた友人』というポリシーを基本としていて、人を介して人と人を結び付ける、リアルワールドの人脈を広げるサービス。ソーシャルネットワーキングともいう。匿名性を旨とする出会い系サイトとは対照的に、コミュニティ内では、名前、趣味、プロフィールなどを公開する。加入には紹介者が必要という場合が多い点以外は、サイトによって提供されるサービスは統一されていない。発端は、Google[グーグル]のオークット[Orkut]氏が始めたOrkutから広がったといわれている。北米ではMySpaceやFacebook、日本ではmixiやGREEが知られている。

関連:IT・Web文化 カルチャー / Webサービス / Web文化 Webカルチャー

Thunderbirdとは:サンダーバードとは

Thunderbird
:サンダーバード

 Thunderbird[サンダーバード]とはオープンソースで開発された無料メールクライアントのこと。

 高機能なスパムメール対策機能を備えている。迷惑メールを手動で処理していると、フィルタがその操作から学習する機能があるため、迷惑メールを効果的に除去できる。デジタル署名やメッセージの暗号化に対応した高度なセキュリティ機能、『テーマ』により見た目をカスタマイズする機能なども搭載している。Mozillaから派生したプロジェクトでFireFoxと同じタイミングでバージョンアップが行われる。

関連:Webサービス / Webメール

Twitterとは:ツイッターとは

Twitter
:ツイッター

 Twitter[ツイッター]とは140文字以内の短文をユーザーが『つぶやき[tweet]』として投稿することでメッセージを交わすサービスのこと。

米国のObvious社[現Twitter社]が2006年7月にサービスを開始。日本では2008 年からサーヒビスを開始し、2009年には携帯サイトも開設。気が向いたときに、手軽につぶやく[ツイートする]ように投稿できる点が特徴。自分のつぶやきと他ユーザーのそれが時間順に表示される仕組みで、ミニブログとして位置付けられている。

関連:ITサービス / Webサービス

Wikipediaとは:ウィキペディアとは

Wikipedia
:ウィキペディア

 Wikipedia[ウィキペディア]とは非営利団体の米国Wikimedia Foundation Inc.[ウィキメディア財団]が運営している、Wikiを用いた多言語のフリー百科事典のこと。

 誰でも記事を無記名で執筆、編集できるようになっている。250以上の言語のサービスがあり、日本語版は70万語以上を収録している。一般ユーザーが自分の専門・得意分野に関する知識を持ち寄り集積することで、総体としては一大データベースを築き上げるCGMのさきがけといえるプロジェクト。変更は記録・公開され、他の利用者や管理者がチェックできるため、いい加減な内容、商業目的などの内容は書き込んでもすぐに発見され、修正される。

関連:ITサービス / Webサービス

Windows Liveとは:ウィンドウズライブとは

Windows Live
:ウィンドウズライブ

 Windows Live[ウィンドウズライブ]とはマイクロソフト社が提供しているASP[Active Server Pages]サービスの名称のこと。

 Webブラウザ上で利用可能なWebアプリケーション、PCにインストールして利用するアプリケーションソフトの2種類があり、それぞれ連携させることができる。Webアプリケーションではメール、ブログ、オンラインブックマーク、オンラインストレージサービスなどが提供されており、その他、検索サービス『Live Search』、カスタマイズ可能なホームページ『Live.com』などのオンラインサービスも提供されている。多くのサービスは誰でも利用できるが、Windows Live IDというアカウントが必要なサービスもある。

関連:Webサービス / オフィスソフト[ms office]

Winnyとは:ウィニーとは

Winny
:ウィニー

 Winny[ウィニー]とはWindows用のP2Pファイル共有ソフトウェアの1つのこと。

 WinMXの次ということで、『M』→『n』、『X』→『y』で『Winny』と名付けられ、2002年5月にベータ版が公開された。オリジナルのファイルを公開しているユーザーがネットワークから切断されても、いままでそのファイルをダウンロードしたり、そのファイルのダウンロードを中継したユーザーがネットワーク上に存在すれば、そのユーザーが持っているファイルの断片を利用して、ファイルをダウンロードし続けられる(共有性)といった特徴を持つ。また、Winnyは、2ちゃんねるによく似た匿名分散掲示板システムを内蔵しているのも特徴の1つ。2004年5月には、著作権侵害行為幇助の疑いで開発者が逮捕された。

関連:Webサービス / ツール アドオン アドイン