シアンとは:Cとは[cyan]
シアン[C:cyan]とは印刷でのインクの色名で、三原色の1つの青色のこと。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / プリンタ― / 画像 動画 文字
Webサイト作成時のWWWブラウザ[Webブラウザ]、表示関連のIT用語集です。Webサイトに代表されるWebサービスの登場により人々の生活スタイルは大きく変わり、これからも様々なWebサービスが私達の生活をより便利なものへと変えていってくれるでしょう。
ここではそんなWebサイトの作成時に注意が必要な、Internet Explorer[インターネットエクスプローラー]やFirefox[ファイアフォックス]等のWebサイト表示に関係するブラウザーの種類からジャギー[jaggy]やセンタリング[centering]等のWebサイトの表示のされ方まで、Webにおける表示やブラウザーに関連するIT用語を紹介・解説します。
Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。
分類による検索
シアン[C:cyan]とは印刷でのインクの色名で、三原色の1つの青色のこと。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / プリンタ― / 画像 動画 文字
ダイアログボックス[dialogue box]とはOSなどで使用されるメッセージ表示用のウィンドウのことで、チェックボックスによる選択やテキストの入力、エラーメッーセージの確認などに使われる。
GUlを採用したOSで表示され、ダイアログとは『対話』の意味で、ユーザーと対話形式で操作を進めることからこの名称になった。
関連:Webインターフェース / Webサイトブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
FAQ[エフエーキュー]とはパソコン通信やインターネットのネットニューズ上で頻繁に寄せられる、同じような質問への回答集のこと。
定期的に記事として投稿されたり、Webページ上で公開されている。これにより、ユーザーの利便性を図ることができる。最近は、メーカーのサポート用Webページでも、問い合わせに対する回答の作業室の削減などを目的に用意されている。
アクセスカウンタ[access counter]とはwww[World Wide Web]上で、ホームベージなどの訪問者の数を表すための機能。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
アドレスバー[address bar]とはWebブラウザのタスクバー上に表示されるツールバーの中で、現在表示中のWebベージのURLを示すツールバーのこと。
例えばInternet Explore[IE:インターネットエクスプローラー]では、アドレス欄と同じように利用することができる。URLを先頭から数文字入力すると、過去にアクセスしたサイトのURLを予測表示する機能などを備えているものが多い。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
アンドロイド[android]とは米国グーグル社が開発した、スマートフォン、携帯情報端末向けの組み込みOSやプラットフォームのこと。
携帯電話やタブレットPCのオペレーティングシステム[OS]、ユーザーインターフェース[UI]、ミドルウェア、主要アプリケーションソフトなどのソフトウェアを含んでいる。開発者は自由にアプリケーションソフトを開発することが可能で、グーグル社のアンドロイド[android]に対応した端末にダウンロードして動作させることができる。米国グーグル社は通信キャリアや端末機器メーカーなど数十社と共同でOHA[Open Handset Alliance]という業界団体を設立し、関連技術の開発や普及の推進を図っている。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / スマホ[スマートフォン] / 仕様 規格 設定(電話関連)
イタリック[Italic]とはもともとは欧文フォントの- 種で、斜めに傾いている書体のこと。斜体と同義。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 画像 動画 文字
インターネットエクスプローラー
:Internet Explorer
インターネットエクスプローラー[Internet Explorer]とは米国マイクロソフト社製のWWW[World Wide Web]ブラウザのこと。
無料配布とWindowsへの最適化によって最大シェアへと成長したが、一方でOSとの抱き合わせによる独占禁止法違反を問われたりもした。最新版では、Webページのレンダリングや画面表示をより標準仕様に近い状態にすることが可能になった。HTML5への準拠により、新しく追加されたAjax向け機能も利用可能になり、JavaScriptなどのスクリプトを実行するパフォーマンスも改善された。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
階層メニュー[hierarchical menu]とはアプリケーションソフトなどの階層構造を持った機能体系のこと。
このとき最初に表示される項目をメインメニュー、メインメニューの下の項目をサプメニューという。
関連:Webインターフェース / Webサイトブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
彩度[さいど:saturation/chroma]とは色の三要素[色相、明度、彩度]の1つで、色の鮮やかさの度合いのこと。
色の強さやその色らしさを表すもので、各色相のうち、白、黒、グレーが混じらないものを純色といい、最も彩度が高い。RGBでは3色それぞれの輝度[きど]差が大きいほど彩度は高くなる。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
三原色[richromatic]とはプリンタやディスプレイなどによる色表現の基本となる色のこと。
カラーインクのC[青:Cyan]、M[赤:Magenta]、Y[黄:Yellow]を重ね合わせた減法混色[減色混合]と、カラーディスプレイなどのR[赤:Red]、G[緑:Green]、B[青:Blue] の発光体を重ね合わせた加法混色とがあり、一般にCMYを色の三原色、RGB を光の三原色という。加法混色では、RGBを重ね合わせると最高輝度の白となるが、減法混色のCMYを重ね合わせると色味の着いた黒となり完全な黒にはならないため、商業印刷などでは、K[黒:Keytone]版をさらに重ねることで黒味表現を補完する。これをCMYKという。なお、商業印刷ではインクの色の薄い方から順に重ね合せるため、YMCKという場合もある。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / プリンタ― / 画像 動画 文字
色相[しきそう:hue]とは色の3要素[色相、明度、彩度]の1つで、色合い、色昧、色調などともいう。
色相は太陽光線を分光させたスペクトル[虹のような光の帯]を環状にした色相環の角度で数値化される。個人差はあるものの識別できる色の数は数百万ともいわれ、その特性からさらに無彩色[白、黒、グレー]と有彩色とに分類される。
関連:IT技術 ITテクノロジー / Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
ジャギー[jaggy]とは文字や画像の線の周囲に階段状のギザギザが発生すること。
画像データやフォントなどの解像度と、プリンターやディスプレイなどの出力装置の解像度の違いによって発生する。小さな写真デー夕を拡大して印刷した場合などによく見られる。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webサイト画像 動画 / Webブラウザー 表示 / Web画像 Web動画 / 画像 動画 文字
スクロール[scroll]とは画面表示の内容を上下方向[垂直スクロール]、あるいは左右方向[水平スクロール]に移動し、画面の外にあった部分を表示させること。また、このような表示方法をスクロール表示という。
スクロール機能は、ワープロソフトやグラフィックソフトの標準機能になっている。文言編集時にカーソルの表示位置が画面からはみ出した場合に、自動的にスクロールさせる機能もある。画面に対して文書が下がるように移動し、文書の上の方を表示させることをスクロールダウン[ロールダウン]、逆に表示内容を上に、文言を持ち上げるように移動することをスクロールアップ[ロールアップ]という。また、右方向の移動参照を右スクロール、その反対方向を左スクロールするという。キーボードで操作する場合はカーソルキーを押すか、上下方向ならROLL UP[Page Up]やROLL DOWN[Page Down]キーを使う。WindowsやMacintoshでは、ウィンドウの右端や下端にあるスクロールバーやスクロールボタンで、ウィンドウ部分の表示をスクロールさせることができる。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース / 表示 インターフェース(PC関連)
スクロールバー[scroll bar]とはWindowsやMacOSなどの操作画面で、表示内容がウィンドウの縦幅または横幅を超えたときに、右または下にあらわれる棒状の操作部分のこと。ウィンドウ右部のスクロールバーを垂直スクロールバー、ウィンドウ下部のスクロールバーを水平スクロールバーという。
棒状の操作部にマウスカーソルをあわせ、クリックしたまま上下もしくは左右に移動すると、ウィンドウ内の表示領域が移動し、ウィンドウに表示されていなかった部分を表示することができる。垂直スクロールバーを上下に動かして上下の見えなかった部分を表示させることをスクロールアップもしくはスクロールダウンといい、画面を左右にスクロールさせることを左スクロールもしくは右スクロールという。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース / 表示 インターフェース(PC関連)
スクロールボタン[scroll button]とはスクロールバーの上下端もしくは左右端に表示される三角形や矢印状のボタンのこと。
これをクリックすることによってウィンドウ内の表示領域が移動し[スクロールし]、ウィンドウに表示されていなかった部分を表示することができる。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース / 表示 インターフェース(PC関連)
センタリング[centering]とはワープロソフトなどの文字の修飾形式の1 つで、文字列を行の左右中央に配置すること。
中央揃え、中央寄せともいい、見出しなどでよく使われる。DTPソフトや表計算ソフトなどでは、文字を配置するテキストボックス、セルの中で、行そのものの位置を上下に調整する機能もある。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / Webブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
トップメニュー[top menu]とはアプリケーションなどで最初に表示されるメニューのこと。階層化されたメニューの最上位のメニュー。メインメニューとほぼ同義。
関連:Webインターフェース / Webサイトブラウザー 表示 / 表示 インターフェース
ドロップダウンメニュー[dropdown menu]とは階層化されたメニュー構造を設け、必要に応じて下層のメニュー項目[サブメニュー]を表示するメニューの表示形式のこと。
OSやソフトウェアなどのユーザーインターフェース形式の1つで、プルダウンメニューとほぼ同義。WindowsやMacOS Xでは一般的なメニュー形式で、メニュー項目にカーソルを合わせるとさらにその下のより詳細なメニュー項目を表示する。多数の機能を持つソフトウェアをディスプレイの限られた表示エリアを使って効率良く操作できるようにするメニューの表示形式。
関連:Webインターフェース / Webサイトブラウザー 表示 / 表示 インターフェース / 表示 インターフェース(PC関連)
ホームページ[homepage]とはインターネットのWWWサーバーで最初に表示されるタイトル画面のこと。ウェルカムページともいう。
ホームページという表現は、元々は、ユーザーが一番はじめに接触するWebページ、あるいは一番親の階層に位置するWebページを指すものであるとされている。1つのWWWサーバー全体を指してホームページという場合もある。なお、本来の表紙となるページをウェルカムページ、TOPベージ、それ以外をWebべ一ジ、単にベージなどと使い分ける場合もある。
レスポンス[response]とは信号を発信してから、その信号に応答するまでのこと。
この発信から応答までの時間をレスポンスタイム[応答時間]という。
関連:Webサイトブラウザー 表示 / その他(ネットワーク 通信) / 表示 インターフェース / 表示 インターフェース(PC関連)