IT・Web管理組織 - IT用語辞典・Web制作用語集

IT・Web管理組織関連Web制作用語集

IT・Web管理組織関連のIT用語集です。Webやそれに関連するサービスの登場で新しい文化や経済理論等が登場してきています。

ここではそんなITやWebに関連した文化や社会、ビジネスの中で、ANSI[アンシー]Rregistry[レジストリ]、認証局[CA:certification authority]等のWebやITに関するルールの策定や施行を行っている団体や組織に関連するIT用語を紹介・解説します。

Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。

分類による検索

JASRACとは:ジャスラックとは

JASRAC
:ジャスラック

 JASRAC[ジャスラック:Japanese Society for Rights of Authors Composers and Publishers]音楽著作権の管理委託を受け、集中管理事業を行う一般社団法人日本音楽著作権協会のこと。

 1939年設立の大日本音楽著作権協会を前身とし、作詞者、作曲者、音楽出版者などの音楽に関する権利者から、録音権、演奏権などの著作権の信託を受けている。音楽の利用者に対して利用許諾を与え、利用料を徴収する。そして、これを権利者へ分配しています。また、著作権侵害の監視、著作権侵害者に対する法的責任の追及なども合わせて行っている。2001年に著作権等管理事業法が施行されてからは、JASRAC以外の著作権管理団体が複数設立された。

関連:IT・Web管理組織 / デジタル著作権保護

NICとは:ニックとは

NIC
:ニック

 NIC[ニック:Network Information Center]とはインターネット学会の下部組織で、インターネットのIPアドレスやドメイン名を管理し、割り当てを行う組織のこと。日本では、JPNICがこれにあたる。IPv6はアジア統括のAPNICが管理している。

関連:IT・Web管理組織

クリエイティブ・コモンズとは:CC

クリエイティブ・コモンズ
:CC

 クリエイティブ・コモンズ[CC:Creative Commons]とは『新しい知的財産権の行使のあり方』を提唱する運動および運動を行っている非営利団体のこと。

 写真や音楽、文章などの著作権の-部、またはすべてを留保しない場合の簡便な手続きで著作物の創造、流通などの便宜を図る試み。著作権者が作品の使用条件をネット上で事前に明示することで、利用者側の許諾手続きを簡便化できる。インターネットの普及により、著作権の一律の保護を望まない著作者が増えてきたため米国で設立された。

関連:IT・Web文化 カルチャー / IT・Web管理組織 / Web文化 Webカルチャー / デジタル著作権保護

コンピュータソフトウェア著作権協会とは:ACCS

コンピュータソフトウェア著作権協会
:ACCS

 コンピュータソフトウェア著作権協会[ACCS:Association of Copyright for Computer Software]とはコンピュータのソフトウェアに関する知的財産権を保護するための活動を行っている団体のこと。

 民間ベースの団体だが、文部科学省など関係省庁の協力も得て特に企業内の不正コピーの防止、摘発に力を注いでいる。1991年に社団法人として設立された。

関連:IT・Web管理組織 / デジタル著作権保護

認証局とは:CA

認証局
:CA

 認証局[CA:certification authority]とは電子メールなどのデータの送受信で暗号鍵の持ち主が本人かどうかを証明するための特別な機関のこと。CAともいう。

 あらかじめ暗号化するための鍵を登録することで、鍵の持ち主であることの証明書の発行が受けられる。この第三者機関によってデータ交換を行う当事者間で互いに相手の存在が確認できるため、安全な情報交換が可能となる。特に企業間の電子取引や公的機関の情報の取り扱いにおいては、認証局の存在が重要な役割を果たす。

関連:ITサービス / IT・Web管理組織

プライバシーマーク(制度)とは:Privacy Mark(System)

プライバシーマーク(制度)
:Privacy Mark(System)

 プライバシーマーク(制度)[Privacy Mark(System)]とは個人情報に対する消費者の意識向上と事業者の社会的信用を示す目的で作られた認定マーク(制度)のこと。

 個人情報の保護を目的として、1998年より行われている『個人情報保護に関する事業者認定制度』の認定事業者が使用を許可されるマーク、および制度のこと。審査は付与機関である『財団法人日本情報処理開発協会[JIPDEC]』、または主として業界団体に対して付与機関から認定される指定機関が、JIS Q 15001『個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラムの要求事項』に基づいて、事業者が保有する個人情報の収集/取得、保管、利用、委託、提供、破棄、本人からの要求(開示/訂正/削除/拒否)に対する対応などの取り扱いについて、社内ルールが整備され正しく運用されているかをチェックする。付与されたプライバシーマークの有効期間は2年間。なお、重大な違反事件があれば有効期間内でも取り消されると共に、企業名を発表される。

関連:IT・Web法律 制度 / IT・Web管理組織

レジストリとは:registry

レジストリ
:registry

1.レジストリ[registry]とはWindows98以降で、各種ソフトの設定情報などを保存するデータベースのこと。

 OS側から用意された場所で、共通のインターフェースでプログラムからアクセスすることができ、レジストリエディタで見ることができる。

2.レジストリ[registry]とはドメイン名の登録申請や管理、アクセス手段の整備などを行う組織のこと。

 トップレベルドメインごとに1つのレジストリがある。日本を表す『.jp』ドメインを管理しているレジストリは、日本レジストリサービス[JPRS]だけとなっている。一般の個人や企業から依頼を受け、レジストリにドメイン名を登録申請する業者は、レジストラと呼ばれる。

関連:IT・Web管理組織 / PCの情報処理 演算装置 / Webサービス

ANSIとは:アンシーとは

ANSI
:アンシー

 ANSI[アンシー]とは米国規格協会のこと。

 工業分野での国際競争力の強化と規格の統一を目的として1918年に設立された。日本のJISC[日本工業標準調査会]に相当する。アメリカ規格協会は、さまざまな組織が定めた規格を査定、管理、承認することにより、米国の国際競争力を活性化する役目を担っている。

関連:IT・Web管理組織

FSFとは:Free Software Foundation inc.とは

FSF
:Free Software Foundation inc.

 FSF[Free Software Foundation inc.]とはGNUプロジェクトなどのフリーソフトプロジェクトを遂行する団体のこと。

 誰もが無料で使用することができるUNIXなどのソフトウェアの作成を目的に、テキストエディタEmacsの作者でもあるR.ストールマンが設立した。GNUソフトの作成をはじめ、マニュアルの配布なども行っている。代表的なプロジェクトにGNUプロジェクトがある。

関連:IT・Web管理組織 / フリーソフト オープンソース

IECとは:International Electrotechnical Commissionとは

IEC
:International Electrotechnical Commission

 IEC[International Electrotechnical Commission]とは国際電気標準会議のこと。

 1906年に設立され、主に電気部品や電気製品といったハードウェアの規格化を推し進めている。ISOの電気・電子部門を担当。本部はスイスのジュネーブに置かれている。

関連:IT・Web管理組織

ISOとは:アイエスオーとは / イソとは

ISO
:アイエスオー / イソ

 ISO[アイエスオー/イソ:International Organization for Standardization]とは国際標準化機構のこと。

 国際的な流通を容易にする目的から、各種規格の国際標準化を推進する機関。1926年に創立された万国規格統一協会[ISA]を母体として、1947年に発足した。日本では1952年に日本工業標準調査会が加入した。TC[Technical Committee]と呼ばれる多くの専門委員会で構成され、それぞれ専門分野の標準化を担当する。また、TCの下部にはSC[Sub Committee]、WG[Working Group]と呼ばれる組織がある。ISOで作成された規格は、『ISO』のあとに分野によって決められている番号が付加される。

関連:IT・Web管理組織

ITUとは:International Telecommunication Unionとは

ITU
:International Telecommunication Union

 ITU[International Telecommunication Union]とは国際電気通信連合のこと。

 1932年に発足し、1947年に国連の専門機関となった。下部機関として、無線通信における周波数の分配を行う無線通信セクター[ITU‐RS]、電気通信における技術や料金体系を標準化する電気通信標準化セクター[ITU-TS]、技術開発を行う開発セクターの3つがある。日本はITUに1959年より理事国として運営に参加している。

関連:IT・Web管理組織

JISとは:ジスとは

JIS
:ジス

 JIS[ジス:Japan Industrial Standards]とは国内の工業製品に対する国家規格のこと。日本工業規格ともいう。

 1949年に制定された工業標準化法に基づいて定められた、2002年には約9000の規格を制定している。このうち、約800品目についてJISマーク表示制度を設け、中小企業の信頼性の確認と取引円滑化などに貢献している。情報処理関係では、一般(情報処理用語、フローチャートなど)、キャラクタセット、文字認識、入出力媒体、プログラム言語、データ通信、データコードの7分野で規定されている。5年ごとに内容が見直される。

関連:IT・Web管理組織 / 仕様 規格 設定

JPNICとは:ジェーピーニックとは

JPNIC
:ジェーピーニック

 JPNIC[ジェーピーニック:Japan Network Information Center]とは日本国内のインターネットに関する登録などを行う団体のこと。

 IPアドレスの申請などの管理業務を行う。1991年に発足したJNICをベースに1993年3月に設立された。

関連:IT・Web管理組織