ITサービス - IT用語辞典・Web制作用語集

ITサービス関連Web制作用語集

ITサービス関連のIT用語集です。ITはその名の通り情報処理や情報伝達のための技術なので、形のある製品だけでなく形のないサービスも様々なものがあります。

ここではそんなITやWebに関連するサービスの中で、ワイマックス[WiMAX]やキャッシュディスペンサー[CD:Cash Dispenser]、デジタルサイネージ[digital signage]、Suica[スイカ]等のITサービスに関連するIT用語を紹介・解説します。

Webサイト制作やSEO対策、IT関連の知識拡充に最適なIT用語辞典ですので、是非ご利用下さい(Web制作会社.com提供)。

分類による検索

デジタルサイネージとは:digital signage

デジタルサイネージ
:digital signage

 デジタルサイネージ[digital signage]とはディスプレイに、インターネット経由で映像や情報を配信する屋外広告システムのこと。

 時間や地域、また内蔵カメラを利用して利用者の性別、年齢などを分析して案内情報の内容を変えることができるため、従来の看板やポスターに替わるメディアとして期待されている。ディスプレイは店頭、ビルの壁面や屋上、公共施設、交通機関などに設置される。

関連:ITサービス / web広告(アフィリエイト等)

電子マネーとは:electronic money / digital cash

電子マネー
:electronic money / digital cash

 電子マネー[electronic money/digital cash]とは貨幣を電子化[数値化]したもので、コンピュータネットワークなどでの決済に用いられる。

 電子マネーの決済方法には、次の4種類がある。
①クレジットカード:インターネットなどでショッピングや申し込みをしたときにカードで決>斉する。
②ICカード:あらかじめ設定した金額ぶんだけ使用でき、Edy[エディ]のように預金口座などから補充できるものと、使い捨てのカードがある。
③プリペイドカード:インターネット用のビットキャッシュなど、あらかじめ支払った額[カードの額]だけ使用できる。カードに関する情報の扱いだけで済み、個人の認証などが不要な点で使用が容易。少額決済向き。
④デビットカード:銀行のキャッシュカードをイ吏用して決済するシステム。即時決済で、預金残高分しか支払えないため、クレジットカードのように使い過ぎはおこらず信用リスクが小さいのが特徴。

関連:ITサービス / 仕様 規格 設定

トランスモジュレーション方式とは

トランスモジュレーション方式

 トランスモジュレーション方式とはCATV[Cable television]局が地上デジタル放送の変調方式を変更して再送信すること。

 この方式で配信されている場合、受信するにはCATVに加入して専用のチューナーに接続する必要がある。トランスモジュレーション方式はS端子による接続のため、画質はデジタル放送よりも劣る。これに対して、変調方式を変更せすに再送信する方法をパススルー方式という。

関連:ITサービス / IT・Web家電 / ネットワークシステム

ナンバーディスプレイとは:number display

ナンバーディスプレイ
:number display

 ナンバーディスプレイ[number display]とは固定電話の着信呼出時に、発信側の電話番号を通知する有料サービスのこと。1997年にNTT社が開始したサービスで、ISDNでは発信者番号通知機能[無料サービス]と呼んでいた機能。

 電話を発信する際に、電話番号の先頭に『184』を付けないと自動的に電話番号を通知するものを『通話ごと非通知』と呼び、ふだんは通知せず、『186』を付けたときだけ通知するものを『回線ごと非通知』と呼ぶ。受信者が発信者を特定できる利点があるが、プライバシーの流出といった問題点も指摘されている。なお番号の表示には対応する電話機が必要。

関連:ITサービス / 仕様 規格 設定(電話関連) / 機能 操作

認証局とは:CA

認証局
:CA

 認証局[CA:certification authority]とは電子メールなどのデータの送受信で暗号鍵の持ち主が本人かどうかを証明するための特別な機関のこと。CAともいう。

 あらかじめ暗号化するための鍵を登録することで、鍵の持ち主であることの証明書の発行が受けられる。この第三者機関によってデータ交換を行う当事者間で互いに相手の存在が確認できるため、安全な情報交換が可能となる。特に企業間の電子取引や公的機関の情報の取り扱いにおいては、認証局の存在が重要な役割を果たす。

関連:ITサービス / IT・Web管理組織

ネットショッピングとは:internet shopping

ネットショッピング
:internet shopping

 ネットショッピング[internet shopping online shopping]とはインターネットなどのネットワークを利用したショッピングサービスのこと。商品などの購入申込みをインターネットで行うことができる。

 インターネットショッピングサービスには、受注用の独自のWebサイトを設けている場合や、インターネットのショッピングモールの中に出店している場合などがある。またオンラインショッピングでは多くの場合、支払方法にクレジットカードを使用する。主なショッピングモールとしてアマゾン・ドット・コムや楽天市場、YAHOO!ショッピングなどがある。

関連:ITサービス / Webサービス

プリペイドカードとは:prepaid card

プリペイドカード
:prepaid card

 プリペイドカード[prepaid card]とは品物の購入に現金の代わりとして用いるカードのこと。

 あらかじめ代金を支払っておき、その金額ぶん、現金と同じように買い物ができる。磁気カードやICカードに残高が記録されるが、そのカードを総称してプリペイドカードと呼ぶ。小銭を持ち歩く必要がなく、軽くて持ち歩きやすいなどの利点がある。

関連:ITサービス / IT・Webビジネス 経済 / 仕様 規格 設定

プリペイド方式携帯電話とは:prepaid mobile phone

プリペイド方式携帯電話
:prepaid mobile phone

 プリペイド方式携帯電話[prepaid mobile phone]とは基本料金と一定時間分の通話料を前払いしておく携帯電話サービス、およびその端末のこと。

 携帯電話キャリア各社がサービスを行っている。プリペイド携帯は、通常の携帯電話契約に比べて、基本料金やオプション料が不要で、年契約などに縛られないというメリットがある。従来は身分確認が不要というのが売り文句だったが、犯罪に使用されるケースが増えたため、法規制されたり、サービスj廃止が続いている。

関連:ITサービス / モバイル[携帯電話] / 仕様 規格 設定

プロバイダとは:provider

プロバイダ
:provider

 プロバイダ[provider]とはインターネットへの接続を仲介するサービス業者のこと。法律上は第二種または第一種の電気通信事業者を指す。インターネットプロバイダ、正式にはインターネットサービスプロバイダ[ISP:Internet Service Provider]という。

 インターネットに接続するには、まず専用回線でつながれているサーバーにアクセスする必要がある。そこでプロバイダと契約し、電話回線や光ファイバーなどを中継してインターネットにIP接続をする。ユーザーはプロバイダに入会することで、電子メールやWWW、ネットニューズ[インターネット上の電子掲示板システム]などのインターネットへのサービスを低料金で享受することができる。接続料金は従量制[接続時間による課金]、固定制[期間内は定額]、併用制[従呈制と固定制を組み合わせた課金]と様々。契約内容によって、インターネット接続に用いる回線や、接続のためのプロトコルがあらかじめ定められる。

関連:ITサービス / IT会社 IT企業 / プロバイダー 通信サービス

ホステイングとは:hosting

ホステイング
:hosting

 ホステイング[hosting]とはプロバイダなどの事業者が、ホームページ(Webサイト)のサーバー機能と管理業務を代行すること。

 自前の設備などを持たずにインターネット上で情報やサービスを配信するのをサポートするサービス。ユーザーは、Webサーバーの運営管理と高速な専用線を常時使用することによる回線使用料の負担を軽減できる。ユーザーの持つドメインでホームページの開設からサーバーの管理までを代行するものは、独自ドメインサービスとも呼ばれる。なお、サーバーを持たないユーザーに、Webなどのサーバー機能を貸し出すため、レンタルサーバーともいう。

関連:ITサービス / Webサービス / プロバイダー 通信サービス

Android Marketとは:アンドロイドマーケットとは

Android Market
:アンドロイドマーケット

 Android Market[アンドロイドマーケット]とは米国グーグル社が提供する、Android向けアプリケーションソフトの配信サービスのこと。

 米国グーグル社が開発したAndroid[アンドロイド]上で動作するアプリケーションソフトのデータを、有料または無料でダウンロードすることができる。また、Android Market[アンドロイドマーケト]では、一般ユーザーが自作のアプリケーションを販売することも可能。

関連:ITサービス / Webサービス

AOLとは:America Onlineとは

AOL
:America Online

 AOL[America Online]とは米国のインターネットプロバイダのこと。

 世界的なプロバイダサービス『America Online[アメリカオンライン]』を提供している。

関連:ITサービス / Webサービス

App Storeとは:アップストアとは

App Store
:アップストア

 App Store[アップストア]とはAppleのiPhone、iPad、iPodtouch用のサードパーティ製アプリケーションを配信する専用チャネルのこと。

 App Storeは、サードパーティによるアプリケーションを一元的に集めて配信する窓口となっている。iPhone3Gの発売と共にサービスを開始し、携帯電話、Wi-Fiによる無線通信にも対応している。提供されるアプリケーションは有償からフリーソフトまであり、種類もゲーム、ビジネス向けツール、地図、ショッピング関連など多様。

関連:ITサービス / Webサービス

Apple TVとは:アップルティーヴィーとは

Apple TV
:アップルティーヴィー

 Apple TV[アップルティーヴィー]とは米国アップル社が開発、販売するセットトップボックス(STB)のこと。

 映像や音楽をテレビ[TV]で再生できる。ネットワークメディアプレイヤーとして、パソコンにインストールされたiTunesから、無線LANや有線LANを通じてデータを取得し、テレビ[TV]に映し出すことができる。コンテンツはiTunes Storeで購入することができる。Apple TVには『Apple Remoteコントローラ』というリモコンが付属しているため、テレビを見るのと同じように、着席したままApple TVを操作することが可能。

関連:ITサービス / IT・Web家電

ATMとは:Automated Teller Machineとは

ATM
:Automated Teller Machine

 ATM[Automated Teller Machine]とは磁気カードと暗証番号を使って現金の引き出しや残高照会、預金、振込みができる装置のこと。

 金融機関などのコンピュータにオンラインでつながっており、金融機関の閉店後や金融機関所在地以外の場所でも利用できる利点がある。ICカードや生体認証と組み合わせて、セキュア性を高めたサービスもある。

関連:ITサービス

BSデジタル放送とは:BS digiral broadcastingとは

BSデジタル放送
:BS digiral broadcasting

 BSデジタル放送[BS digiral broadcasting]とは放送衛星を経由したデジタル放送サービスのこと。

 2000年12月より本格的に放送が開始された。受信にはパラボラ型などのアンテナとデジタルチューナーが必要となるが、BSデジタル放送の特徴である高画質映像を楽しむには、さらにハイビジョンテレビやD端子の付いたプログレッシブテレビが必要となる。従来のアナログ信号によるBS放送と比べ、BSデジタル放送ではデジタル信号を用いた多チャンネル、高画質、高音質、双方向などの多様なサービスが提供されている。さらに映像と音声に加え、文字によるデータ放送や視聴者が電話回線を用いてデータを送信し、テレビ番組に参加することも可能となる。配信の際の動画圧縮技術にはMPEG2が利用されており、データ放送に利用されるデータ記述言語には、XMLをもとにしたBMLが使用されている。

関連:ITサービス

B to Eとは:ビーツーイーとは

B to E
:ビーツーイー

 B to E[ビーツーイー:Business to Employee]とは従業員向けの社内システム、または企業向けのボータルを中心としたビジネスソリューションのこと。B2Eとも表記される。

 EIP[Enter prise Information Portal]と呼ばれている企業向けのポータルとは、一般のポータルサイトのようにわかりやすいインターフェースで情報の所在が整理され、求める情報に簡単にアクセスできたり、社内の様々な事務手続をWeb上で実行できたりする、企業専用サイトのこと。

関連:ITサービス / Webサービス / Webシステム

CATVとは:CAble TeleVisionとは / Community Avtenna TeleVisionとは

CATV
:CAble TeleVision / Community Avtenna TeleVision

 CATV[CAble TeleVision/Community Avtenna TeleVision]とは有線テレビ放送のこと。ケーブルテレビともいう。

 本来は、電波の届きにくい難視聴区域に、共同アンテナから有線で各家庭に配信するものだったが、地域密着型のミニコミTVや有料の番組放送をするものへと変化してきた。ケーブルテレビは地上波よりもたくさんの情報を送れるため、有料無料を含め多数のチャンネルが放送されている。近年は、CATVのケーブルを使用して、常時接続で高速なインターネット接続サービスを提供しているCATV局が増えている。CATVインターネットは、ホームターミナル/STB[セットトップボックス]にケーブルモデムを併設するだけで手軽に利用できる。配信用には光ファイバーや同軸ケーブルを使用し、高品質な映像が受信できる。また、双方向性メディアとしても期待されている。

関連:ITサービス / 技術 テクノロジー(規格)

FeliCaとは:フェリカとは

FeliCa
:フェリカ

 FeliCa[フェリカ]とはソニーが開発した、非接触型ICカード技術方式の1つのこと。

 電子マネー、交通機関の乗車券、IDカードなどに利用可能で、JR東日本の『Suica[スイカ]』、JR西日本の『ICOCA[イコカ]』などに採用されている。小型ICチップとアンテナが搭載され、電磁波によりリーダ/ライタと無線通信を行うことで、端末にカードをかざすだけで処理できる。。通信速度は212kbpsで、約0.1秒以内で処理が完了するという高速処理も特徴。また、暗号化などのセキュリティ機能を備え、セキュリティ評価基準の国際標準ISO/IEC15408 EAL4の認定を受けている。

関連:ITサービス / 技術 テクノロジー(規格)

iDとは:アイディーとは

iD
:アイディー

 iD[アイディー]とはNTTドコモのクレジットカードと連動した電子マネーサービスのこと。

 ソニー社のFelicaと呼ばれる非接触型ICカードを利用したサービスで、クレジットカード情報を設定したカードや携帯電話のおサイフケータイに登録して利用する。支払いはクレジットカードで行われるため、事前のチャージなどが必要ない。一定額までは本人であることの認証も必要なく、一定額を超える決済に関しては暗証番号などを入力する必要がある。

関連:ITサービス / 仕様 規格 設定

iTunes Storeとは:アイチューンストアとは

iTunes Store
:アイチューンストア

 iTunes Store[アイチューンストア]とはiPod向けの音楽やiPhone向けのアプリケーションを中心としたコンテンツ提供サービスのこと。

 米国アップル社が2003年に開始したサービス。日本では2005年8月に開始された。iTunes Storeで購入した楽曲やコンテンツはそのままiPodやiPhone、iPadに転送でき、apple社製品との親和性が高いのが特徴。決済はクレジットカードか、あるいはAppleが販売しているプリペイドカードによって行われる。当初は音楽販売だけのサービスで、iTunes Music Storeという名称でしたが、ゲームなどのアプリケーションや動画コンテンツの提供に伴いiTunes Storeと名称を変更した。

関連:ITサービス / Webサービス

MPEG‐2とは:エムペグ2とは

MPEG‐2
:エムペグ2

 MPEG‐2[エムペグ2:Moving Picture Expert Group2]とは動画再生を目的とするMPEGの規格のこと。

 1994年に仕様が完成されたもので、従来MPEG3として研究されていた規格をも内包している。再生時に動画と音声合わせて4~15Mbps程度のデータ転送速度が必要となる。蓄積映像だけでなく、リアルタイム映像への対応もはかられたため、BSデジタル放送やSKYPerfecTV![スカイパーフェクティービー]などが既にこの技術を用いた放送を開始している。また、DVDメディア、地上波テレビ[TV]のデジタル化などでも応用されている。

関連:ITサービス / 技術 テクノロジー(規格) / 通信技術 テクノロジー

MPEG‐4とは:エムペグ4とは

MPEG‐4
:エムペグ4

 MPEG‐4[エムペグ4:Moving Picture Expert Group4]とはマルチメディアアプリケーションの統合規格のこと。

 MPEG‐4は従来、公衆回線等を対象とした様々な符号化技術を採用した規格。MPEG-2の2倍以上の圧縮効率を誇り、携帯のワンセグゲーム機、ブルーレイレコーダー、QuickTime、YouTubeなどの標準動画形式として採用されている。同様の規格にマイクロソフト社のVC-1などがある。20以上のpartに分かれ、動画や音声だけでなく、3DCGや知的財産権に関する設定など様々な分野を内包している。有線以外に、衛星回線も含む無線環境でも適用できる。

関連:ITサービス / 技術 テクノロジー(規格) / 通信技術 テクノロジー

PiTaPaとは:ピタパとは

PiTaPa
:ピタパ

 PiTaPa[ピタパ]とは関西圏で利用されている、非接触型I C カード方式の鉄道・バス乗車カードのこと。

 IC乗車カードとしては世界初の後払い[ポストペイ]方式を採用している。そのため、発行に際しては、クレジットカードなどと同様の与信審査がある。また、支払い方法が異なるために、他の交通系カードとの相互運用に制限がある。PiTaPaに加盟している書店や飲食店では、PiTaPaを用いた電子決済によって支払いが行えるようになっている。なお、PiTaPaは『Postpay IC for”"Touch and Pay”"』の略。

関連:ITサービス / 仕様 規格 設定

SIerとは:エスアイアーとは

SIer
:エスアイアー

 SIer[エスアイアー]とはユーザーの要望や問題に合わせた情報システムを、設計・開発から保守・管理まで一括して行う業者のこと。SIerはシステムインテグレーターの略。

 様々なハードウェアやソフトウェアを組合わせて、1つのシステムとして運用できるようにする。日本IBMや富士通などコンピュータメーカーから派生した業者や、逆にCSKなどソフトメーカーからの業者、大塚商会など事務系の業者、野村総合研究所など自社のSlerからの業者など、多彩な業種からの参入が行われている。

関連:ITサービス / IT会社 IT企業

Suicaとは:スイカとは

Suica
:スイカ

 Suica[スイカ]とはJR東日本が開発した非接触ICカード、および非接触型自動改札システムの名称のこと。

 『Suica定期券』と『Suicaイオカード』の2種類があり、Suica定期券には、イオカードの機能も付加されているため、乗り越し清算が自動化される。これまでのICカードと違い、非接触型のため、パスケースに入れたままでの改札通過、紛失時の再発行(定期券のみ)、および改札機の可動部を少なくできるので改札でのトラブルを減少できる、などの利点がある。また、Suicaカードは、残高を追加[チャージ]することが可能。同様のものに、JR西日本が開発したICOCA[イコカ]がある。

関連:ITサービス / 仕様 規格 設定

Twitterとは:ツイッターとは

Twitter
:ツイッター

 Twitter[ツイッター]とは140文字以内の短文をユーザーが『つぶやき[tweet]』として投稿することでメッセージを交わすサービスのこと。

米国のObvious社[現Twitter社]が2006年7月にサービスを開始。日本では2008 年からサーヒビスを開始し、2009年には携帯サイトも開設。気が向いたときに、手軽につぶやく[ツイートする]ように投稿できる点が特徴。自分のつぶやきと他ユーザーのそれが時間順に表示される仕組みで、ミニブログとして位置付けられている。

関連:ITサービス / Webサービス

Wikipediaとは:ウィキペディアとは

Wikipedia
:ウィキペディア

 Wikipedia[ウィキペディア]とは非営利団体の米国Wikimedia Foundation Inc.[ウィキメディア財団]が運営している、Wikiを用いた多言語のフリー百科事典のこと。

 誰でも記事を無記名で執筆、編集できるようになっている。250以上の言語のサービスがあり、日本語版は70万語以上を収録している。一般ユーザーが自分の専門・得意分野に関する知識を持ち寄り集積することで、総体としては一大データベースを築き上げるCGMのさきがけといえるプロジェクト。変更は記録・公開され、他の利用者や管理者がチェックできるため、いい加減な内容、商業目的などの内容は書き込んでもすぐに発見され、修正される。

関連:ITサービス / Webサービス

WILLCOMとは:ウィルコムとは

WILLCOM
:ウィルコム

 WILLCOM[ウィルコム]とはPHSサービスを全国展開する企業のこと。

 2005年にDDIポケットから社名を変更するとともに、サービス名称も『AirH”』から『AIR-EDGE[エアエッジ]』に変更した。1994年にDDI[現KDDI]社の子会社として設立され、インターネット接続の定額制、音声通話の定額制サービスが話題となった。

関連:ITサービス / IT会社 IT企業